赤魔龍が一人暮らしを始めたので、どんな料理を作ってるのか紹介したくなりました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あとは煮こむだけ。
レンジで30分だけチン!
ほかに、卵2個と昆布つゆをとかして。
チン!
これまたソレナリに美味しい。
うん。
こちらは炊飯器の中身。
炊きこんでみましたー!
昆布つゆとみりん、醤油でーす!
かき回してみるとなんだかいい感じー
レシピというレシピはなく、
色々失敗してたりもします。
されまとめますw
おんやさい改のコンソメスープ
これは美味しかった。
レンジで長時間すると、スープがグツグツと言い出して、
吹き出しそうになるので注意が必要。
卵をチン!
昆布つゆを多く入れすぎ、
表面はいい感じ、中身はとろーり味が濃い というかんじにwww
最後に 炊き込みご飯。
美味しいというか、みりん入れすぎだろwww
相変わらず味が濃いw
何度言っても、味醂がきつくてもうwww
甘いご飯になっておりまーす!!!!
こりゃ失敗だわw
PR
はい、昔、実家で『ホロ吹き大根』呼んでいた『風呂吹き大根』ですw
漢字は、今知りましたw
野菜入れを見てみると、大根の水分がやばそうだったので、料理することにします。
まず皮を皮むき器で切って。
2センチぐらいの輪切りにします。
今日も昨日と同じくレンジで作るんで、もうちょっと薄くしますw
1センチぐらい?
写真はあまりの大根達。
1個だけかつらむきしてみたんだけど、かなり分厚くなりました。
これって、包丁さばきの修行になるんだっけな?
大根の茎は、ある程度切って、洗っておきます。
今回はこいつは使いませぬ!
ただ、綺麗にしておかないと、保存場所がないだけです。
で、突然完成。
もう、食べ始めています。
今回は工程がかなり飛んでますね。
あとで纏めます。www
他に、具のない炊き込みご飯とか作ってみました。
これも感想の後でも作り方を書いてみせます!””
はい、美味しいです。
めっちゃうまいです。
なんていうか、 だしが効いてて、さらに 砂糖味噌を付けて食べるとか、とんとも言えないウマさ!!!!
これはあなたも作ってみるしかないですな!!!
味噌はよく混ぜないとジャリジャリになりますwww
され、レピシ書くか・・・。
まずは、風呂吹き大根をつくるための出汁を作ります。
本出汁とみりんだけです。 ←本当は調理酒だったはず。 調理酒ないんでwww
あと、こんぶつゆを入れました!(つゆ を 漢字変換すると 汁 なんだね
こいつを 防熱ボウルに入れて 大根を入れます。
そして ラップして ちん!
柔らかくなるまで ちん!
ひっくり返して ちん!
できあがりー
さらに、この出汁に醤油を足し、大根を千切りにして いれて、 白菜も千切りにしていれて
炊飯器にポイっ
水は米2合いれたので、2の線にナルまでたします。(ほとんどだしになりました。
うまそおー だけど、ココでたべちゃダメです。
炊く。
ぴーぴーぴー
できる。
たべる。
うめえええええええええええええええええええええええええええええええええ ってなるわけですw
残りの大根どうしようか・・・・
最後に
大根の保存の仕方
茎や葉は勝ったときに切ってラップをしておくといいらしいです。
なぜかというと、水分が飛びにくくなるそうです。
私の家の大根はしわしわになってたから料理したわけで、これで、長持ちするんだと教わりました。
だったら、水分が飛びにくいようにボウルに入れてラップ。
これで、1日ぐらい持ってくれるだろう、 残りの大根たちよ・・・
さらに最後に
あ、茎じゃなく葉らしいですwwww
茎は食べれない? いや食える!
食えない部分なんて大根にはない!
てか、葉とか茎の方が栄養あるんだぜ???
漢字は、今知りましたw
野菜入れを見てみると、大根の水分がやばそうだったので、料理することにします。
2センチぐらいの輪切りにします。
今日も昨日と同じくレンジで作るんで、もうちょっと薄くしますw
1センチぐらい?
1個だけかつらむきしてみたんだけど、かなり分厚くなりました。
これって、包丁さばきの修行になるんだっけな?
今回はこいつは使いませぬ!
ただ、綺麗にしておかないと、保存場所がないだけです。
もう、食べ始めています。
今回は工程がかなり飛んでますね。
あとで纏めます。www
これも感想の後でも作り方を書いてみせます!””
はい、美味しいです。
めっちゃうまいです。
なんていうか、 だしが効いてて、さらに 砂糖味噌を付けて食べるとか、とんとも言えないウマさ!!!!
これはあなたも作ってみるしかないですな!!!
味噌はよく混ぜないとジャリジャリになりますwww
され、レピシ書くか・・・。
まずは、風呂吹き大根をつくるための出汁を作ります。
本出汁とみりんだけです。 ←本当は調理酒だったはず。 調理酒ないんでwww
あと、こんぶつゆを入れました!(つゆ を 漢字変換すると 汁 なんだね
こいつを 防熱ボウルに入れて 大根を入れます。
そして ラップして ちん!
柔らかくなるまで ちん!
ひっくり返して ちん!
できあがりー
さらに、この出汁に醤油を足し、大根を千切りにして いれて、 白菜も千切りにしていれて
炊飯器にポイっ
水は米2合いれたので、2の線にナルまでたします。(ほとんどだしになりました。
うまそおー だけど、ココでたべちゃダメです。
炊く。
ぴーぴーぴー
できる。
たべる。
うめえええええええええええええええええええええええええええええええええ ってなるわけですw
残りの大根どうしようか・・・・
最後に
大根の保存の仕方
茎や葉は勝ったときに切ってラップをしておくといいらしいです。
なぜかというと、水分が飛びにくくなるそうです。
私の家の大根はしわしわになってたから料理したわけで、これで、長持ちするんだと教わりました。
だったら、水分が飛びにくいようにボウルに入れてラップ。
これで、1日ぐらい持ってくれるだろう、 残りの大根たちよ・・・
さらに最後に
あ、茎じゃなく葉らしいですwwww
茎は食べれない? いや食える!
食えない部分なんて大根にはない!
てか、葉とか茎の方が栄養あるんだぜ???
さっきの記事の続きになります。
若鶏の酒蒸しをつくりながら撮ったのであまり写真はないです!
まず、鮭にオリーブオイル、ガーリック塩コショウの味付けをします。
しっかりね!
んで! アルミホイルをレンジ内に入れて鮭を並べて、バターを乗せて、チン!(グリルモードです。
はい、出来上がりー!
アルミホイルが真っ赤になるまで焼き続けて、ジューとか言いながらいい感じに鮭が焼けていきました。
焼き立て美味しく、
お弁当にもいれても美味しかったよ!!!!
詳しい作り方かけない・・・
なぜかというと、何でもかんでもテキトにぶっかけ、ふりかけた、載せただけだからね。
ちゃんと調味料で味を整えれば問題なく美味しく出来上がるさ。きっと!
んで
なんで今日のご飯が豪華なんだって?
それはね。
鮭と若鶏のももの消費期限が同じ今日だったからなんだよ!!!!
なのに! IHが壊れたんだよ!!!!
だから
仕方がなく、レンジでできる料理を考えたんだい!!!
昨日は先輩方に、はやくねろと言われたので、早めに寝ました。
だから、今日書くことになりました。
本日、若鶏の酒蒸しをつくろうとしたんです。
だけど、工程を間違ってしまってこうなった。
まぁ 美味しいからいいか!
さて作り方のご紹介。

こんな感じに耐熱ボウルに入れます。
この時、若鶏に切れ目を入れておき調理酒をなじませておきます。
レンジで、いい感じになるまで温めます。
この時!酒蒸しなのに、先にタレを入れる失態w
まぁいっか、取れるだけのネギとタレを別の器に入れ、チンっ!

まぁ、お分かりのとおり色ついたw
大きなレタスをこのままお皿に並べて、豪快な飾り。
さて、作り方は簡単!若鶏の酒蒸し(間違いバージョン。
皆さんも手軽につくってみては?
詳しくレシピを書きます。
タレは醤油、生姜の摩り下ろし ごま油少々、塩コショウです。
タレにネギを切ってタレをなじませておきながら、ついでに調理酒漬けにした若鶏にぶっかけます。
あとは、タレを別の器に戻してwwww → チンするだけ! えっと・・・ なぷんしたか忘れたから、色が火が通った感じになるまでチン!、ヒックリ替えして反対側もチン! って感じかな?
レタスはちゃんと洗って処理してね!
お皿にレタスを並べて、その上に若鶏、タレを載せて完成!
鳥はちゃんと火を通さないとお腹をこわすので、注意してくださいね!
最後に。
レタスに虫が付いてたよー><
虫はゴミ箱へ、レタスはお腹の中へ!
美味しいレタスは、虫も好きなんだね!
だから、今日書くことになりました。
本日、若鶏の酒蒸しをつくろうとしたんです。
だけど、工程を間違ってしまってこうなった。
まぁ 美味しいからいいか!
さて作り方のご紹介。
この時、若鶏に切れ目を入れておき調理酒をなじませておきます。
レンジで、いい感じになるまで温めます。
この時!酒蒸しなのに、先にタレを入れる失態w
まぁいっか、取れるだけのネギとタレを別の器に入れ、チンっ!
大きなレタスをこのままお皿に並べて、豪快な飾り。
さて、作り方は簡単!若鶏の酒蒸し(間違いバージョン。
皆さんも手軽につくってみては?
詳しくレシピを書きます。
タレは醤油、生姜の摩り下ろし ごま油少々、塩コショウです。
タレにネギを切ってタレをなじませておきながら、ついでに調理酒漬けにした若鶏にぶっかけます。
あとは、タレを別の器に戻してwwww → チンするだけ! えっと・・・ なぷんしたか忘れたから、色が火が通った感じになるまでチン!、ヒックリ替えして反対側もチン! って感じかな?
レタスはちゃんと洗って処理してね!
お皿にレタスを並べて、その上に若鶏、タレを載せて完成!
鳥はちゃんと火を通さないとお腹をこわすので、注意してくださいね!
最後に。
レタスに虫が付いてたよー><
虫はゴミ箱へ、レタスはお腹の中へ!
美味しいレタスは、虫も好きなんだね!
工程って言ってもそんなにやってない。
もやしを洗って耐熱ボウルにいれてラップをふわりとかける。
そして、レンジで500ワット4分ほどちん!
出来ると、もやしから水分が出てるので、粉コンソメ、塩コショウを入れる。
これで一品完成!
もともとは、バター炒めに仕様としてたんだけど、電磁調理器が壊れたみたいで、付けると、漏電ブレーカーが落ちる・・・orz....
おとろろご飯は簡単!
長芋を摩り下ろすだけです!
皮を剥いてー(皮むき器有り) 皮むき器便利だなーwwwww
で 本出汁少々、醤油少々で出来上がり!!!!
美味しくいただきました!
とろろって、焼くとどうなるのかな?
やっぱポテトみたいに? それは、すりおろしちゃダメか・・・www
塩コショウバターで長芋を焼くと、美味しいよー
皮があっても問題ないし、美味しいし!
てか、長芋って何でも美味しいよね?
千切りにすればサラダにもなるし・・・!!!
栄養もいいし!!!!!!!